String クラス

 文字列を扱うクラス。Stringクラスは、よく使うクラスなのでnewによるオブジェクトの作成を省略できる。省略なので、記述しても良い。

String str1 = new String("HELLO");

String str1 = "HELLO";

 上記2パターンは、どちらでも良い。コードでは、基本的に、省略した方を採用する。この時、なぜ略せるのか?省略した裏に隠れているコードはなにか?を意識しながらコードを記述する。

 

String型でnewにより作成された、オブジェクト(上記の場合str1)は、参照型のオブジェクトになる。

 

【 仮定義 】

String str1 = "HELLO";

String str2 = "world";

String str3 = "HELLOwarld";

int num = 0;

int num1 = 3;

int num2 = 5;

char ch = 'a'

 

 

 

Q1:

 String型文字列において、引数intで指定した位置にあるの文字をchar型で返す。

インスタンスメゾットを記述し、mainクラスでメゾットを呼び出すコードを記述。

 

 

 

A1:

char charAt(int index)

char ch = str1.charAt(num);

 main()クラスでのインスタンスオブジェクト(変数や数値の事を指す)作成後、作成したインスタンスオブジェクトを使用する為に、インスタンスメゾットを呼び出す。その際、呼び出し方の記述方法は、常に単一で、『主語を、どうする、何々を使って』と記述する。(※クラスオブジェクトは記述の方法が異なる)

 

Q2:

 String型文字列においての長さをint型で返す。

インスタンスメゾットを記述し、mainクラスでメゾットを呼び出すコードを記述。

 

 

 

 

A2:

int length()

int num = str1.length();

返ってくる値は、1番目を0とカウントされる。

 

Q3:

 String型文字列において、引数(char ch)が最初に出てくる位置をint型で返す。

インスタンスメゾットを記述し、mainクラスでメゾットを呼び出すコードを記述。

 

 

 

 

A3:

int indexOf(char ch)

int num = str1.indexOf(ch);

引数部分は、int型でもstrintg型でも可

※iは小文字・文字をつなぐ時は大文字になる。この場合はOf

 

Q4:

 String型の文字列において、引数が最後に出現する位置をint型で返す。

インスタンスメゾットを記述し、mainクラスでメゾットを呼び出すコードを記述。

 

 

 

 

 

A4:

int lastIndexOf(char ch);

int num = str1.lastIndexOf(ch);

引数部分は、int型でもString型でも可。

※lは小文字・文字をつなぐ時は大文字になる。この場合はIndex

 

Q5:

 String型の文字列において、引数の位置から最後までの文字列をString型で返す。

インスタンスメゾットを記述し、mainクラスでメゾットを呼び出すコードを記述。

 

 

 

 

A5:

String substring(int begingindex);

String str = str1.substring(int begin);

※stringは小文字つなぐ時は、本来の書き方から変化させる。toStringは全て返す時。subは一部という意味で覚える。

 

Q6:

 String型の文字列において、引数の位置(int num1)から引数の位置(int num2)までの文字列をString型で返す。

インスタンスメゾットを記述し、mainクラスでメゾットを呼び出すコードを記述。

 

 

 

 

A6:

String substring(int begin,int lastindex)

String str = str1.substring(num1,num2);

※stringは小文字つなぐ時は、本来の書き方から変化させる。

 

Q7:

 String型の文字列において、大文字に変換し、String型で返す。

インスタンスメゾットを記述し、mainクラスでメゾットを呼び出すコードを記述。

 

 

 

 

A7:

String toUpperCase();

String str = str1.toUpperCase();

※stringは小文字つなぐ時は、本来の書き方から変化させる。

toを入れ忘れない様にする。変化させる時はtoを入れる。StringBufferクラスのtoStringメゾットはまさにそれ。

認識間違いしやすい所は、str1を引数としてしまう時。

main()クラスでのインスタンスオブジェクト(変数や数値の事を指す)作成後、作成したインスタンスオブジェクトを使用する為に、インスタンスメゾットを呼び出す。その際、呼び出し方の記述方法は、常に単一で、『主語を、どうする、何々を使って』と記述する。(※クラスオブジェクトは記述の方法が異なる)

元となる変数【主語を】.メゾット名【どうする】(引数)【何々を使って】;となる

『元となる変数sbを、カウントする、()内の引数を使って』と認識しながら記述する。

今回のtoUpperCaseは、大文字にするだけなので、

『元となる変数str1を、大文字にする、()内の引数を用いて』となり、引数が不要になる。よって()内は空欄のままになる。

 

 

 

Q8:

 String型の文字列において、小文字に変換してStrintg型で返す。

インスタンスメゾットを記述し、mainクラスでメゾットを呼び出すコードを記述。

 

 

 

 

A8:

String toLowerCase();

String str = str1.toLowerCase();

 

 

Q9:

 String型の文字列において、引数の文字列で終わるかどうかを判断しbooleanで返す。

インスタンスメゾットを記述し、mainクラスでメゾットを呼び出すコードを記述。

 

 

 

 

A9:

boolean endsWith(String suffix)

boolean b1 = str1.endsWith(string suffix);

true or falseで返す。

sを入れ忘れないようにする。

 

Q10:

  String型の文字列において、引数の文字列で始まるかどうかを判断しbooleanで返す。

インスタンスメゾットを記述し、mainクラスでメゾットを呼び出すコードを記述。

 

 

 

 

A10:

boolean startsWith(String prefix)

boolean b1 = str1.startsWith(String prefix);

tuer or falseで返す